【イスラム教】どうして豚肉を食べてはいけないのか?

2021-12-20

Sponsored link

こんにちは。あいこです。
今日は中東へ行った時のイスラム教についての疑問に思ったルールについてシェアしていこうと思います。

どうして豚肉を食べてはいけないのか?

預言者のムハンマドが、”コーラン”に豚は汚らわしい生き物だと記載されているようなのですが、いくつか仮説があるようです。
コーランを作っていた当時に豚の疫病が流行っていたという説を聞いたのですが掘り下げてみると、
豚は汗をかく能力がないため、きれいな泥の中で転がり涼む習性があります。
しかし、泥や涼む場所がなければ自身の糞を使うのです。
暑い気候の中東では、豚が汚くなる傾向も強くなるでしょう。
おそらく、中東で豚を飼育すると自然の生態系や文化に悪影響が及ぶ可能性があるのかもと言われているようです。

どうしてお酒はダメなのか?

こちらもイスラム教の聖典”コーラン”で禁止されているからと聞きました。
もともと大昔の初期の頃は飲酒禁止のルールはなかったらしいのです。
が、ある日礼拝の時に泥酔した信者が礼拝の文言を間違えたり、酔っぱらった信者たちが喧嘩して怪我をさせるという件があり、「これはいかん!」と、段階的に禁止になっていったようです。
ルールは国によって緩さが異なるのですが、サウジアラビアではお酒は持ち込むこと自体が違法となり、信者でない私たちでさえ、飲酒は禁じられていました。

ドバイではアルコールは許されています。ホテルの部屋などでは飲酒は許されますが、
レストランによってはアルコールが置いてないところも普通にありました。
多国籍の国ではありますかイスラム教の文化を尊重するためにも、
ラマダンのなどのお祭りの最中なんかには特に気を遣う必要がありますよね。

一夫多妻制なのか?

4人まで奥さんを持つことが許されているようです。
歴史的背景として、戦争最中に未亡人となってしまった女性を助けるという意味で、許されていたとも言われています。
複数いる場合は皆んなをを同様に愛することが条件としてあるようです。が、現実的に難しいため、
一夫一妻が実際は多いようです。

なぜ、食事の時はテーブルや椅子がないのか?

サウジアラビアへ行ったときに、アラビア料理のレストランへ行くと、中東風な絨毯が敷かれていて、テーブルや椅子はありません。そして、基本は手で食事をされます。
そのルーツは昔々、彼らの祖先は砂漠でノマド生活を送っていました。その移動するときになるべく荷物を最小限にする必要がありました。(毎回椅子やテーブルも一緒に移動すると大変ですよね;)
その時の祖先の生活の名残が今も受け継がれています。

まとめ

私たちとは違うルールの中で生きている人々の文化を知り、
疑問に思い何故なのか調べてみるとそこには必ず理由が存在し、
その土地や気候、生き方、歴史的背景を知ることができて何というか不思議な気持ちになります。
世界は広いんだなぁ〜。