【アロマテラピー】香りの選び方
こんにちは。愛子です。
今日はセラピスト歴10年の私がオススメの香りの選び方をお伝えします。
直感を信じよう
結論からいうと、その日の気分や体調で好きな香りが変わってくるので、その日の気分で決めるのが一番良いです。
脳化学でも証明されている
五感って聞いたことありますか?
この中で嗅覚だけが、本能にダイレクトに作用するということが脳科学的にも証明されています。
香りは本能や無意識に働きかける
鼻から入った香りの情報は大脳辺縁系へ伝わり
本能や無意識の部分、学習、記憶、感情の動きに働きかけます。
そこからさらに視床下部へ
【自律神経系】ストレスとかですね
【免疫系】私達の身体を守ってくれるシステムのことですね
【内分泌系】ホルモンって言われてるやつです
に働きかけます。
例えば
香りを嗅いで、懐かしい感情や思い出が甦る事とかありませんか?
それは、香りが記憶に働きかけるからなのです!
私はたまにすれ違った人が昔付き合ってた恋人が使ってた香水を使ってたりしてると、無意識に思い出したりしてしまいます( ̄▽ ̄)
そんな経験ありませんか?良かったら皆さんの香りにまつわる経験談も聞かせてくださいね^_^
私の失敗談
リラクゼーションサロンへ行って、アロマトリートメントを受けるときに香りを選ばせてくれる時ってありまへんか?
その時に大体のセラピストさんが、アロマ別に効能が書かれた表を見せてくれたり、提案してくれたりすると思います。
例えば
・リフレッシュしたい時に・・・
・スポーツの後に・・・
・デトックスしたい方へ・・・
・悲しみを取り除きたい方へ・・・
などなど。
その時に、どれにしようか選んでる時にいい香りと感じたものを選ばずに効能で選んだことがありました。
状況としては、生理中でした。
気持ちはリラックスしたかったので、効能的にラベンダーを選んだんですね。ただ、かおった時に「臭いっ!!!」て感じたのにもかかわらず選んだんです( ̄▽ ̄)
結果、貧血で低血圧状態になり気分が悪くなりました( ̄▽ ̄)
※ラベンダーは血圧を下げる作用があります
まとめ
アロマって凄く奥が深いです。
必ずではないにしろ、まぁ大体
リラックスしたい時にはラベンダー
気持ちをシャキッとしたいときにペパーミント
と言われています。
それも事実ではあるのですが、その人の体調によって頭で自分がこうしたいって考えてることと、無意識の部分が異なってるときに香りがヒントになるということがあるということです。ミントでリラックスしちゃう人もいればラベンダーでリラックスした事によって気持ちがシャキッとする方もいるのです。
香りで体調の変化に気づくことができます。
なので、効能で香りを選ぶことよりもその日の気分でいい香りと思うものを直感で選んでいくのがおすすめです。